
エネルギー問題は地球的課題であると同時に、国内においても企業が積極的に取り組むべき事柄とされています。
特に経済産業省が2009年に発表した業務用ビルへの提案は波紋を広げました。
それは2030年までにトータルでエネルギー使用量ゼロを目指すという壮大な計画です。
これに伴い2014年からは省エネ計算方式も大きく変更されています。
対象となる設備も増加しており無関係を決め込める状況ではありません。
新築だけでなく改築や増築時にも届け出が必要になるなど中々頭の痛い問題です。
大規模修繕なども新たな届け出対象となり、極めて複雑な省エネ計算が要求されています。
普段の業務とは全く異なる要素だけに早めに専門家に相談する方が賢明です。
見積もりや図面データの送付はメールやFAXで行われるため、迅速に進行していくことができます。
プロフェッショナルの手による確実な省エネ計算こそが、建設計画を確かなものにするための最善策です。